文体・描写
小説を書くときも最低限のルールがある。三人称小説

いくら小説の書き方にはルールがないといってみても限度というものがある。 その一つがこれだ。↓ これは、三人称で小説を書くときのルールで 会話文は口語なのだが、地の文は文語で書かなければいけないというものだ。 なぜかという […]

続きを読む
文体・描写
言葉は正確に伝えるモノなのに、文学では不正確な表現で正確なものを感じさせようとする。(文学における描写の最適解)

寝巻き姿のおじいちゃんが家の下の道路を歩いていき、電信柱の下にゴミ袋を置いていった。朝が始まる。 綿矢りさ「蹴りたい背中」より この文章を読んで、読者は下町の朝の光景を思い浮かべると思う。 文学ではこのような描写が要求さ […]

続きを読む
文体・描写
文体・語り口は純文学を一瞬で異世界転生モノ文学に変えてしまう。カフカを舞城王太郎が書いたら・・・

ある朝、グレゴール・ザムザが気がかりな夢から目ざめたとき、 自分がベッドの上で一匹の巨大な毒虫に変ってしまっているのに気づいた。 彼は甲殻のように固い背中を下にして横たわり、頭を少し上げると、何本もの弓型のすじにわかれて […]

続きを読む
文体・描写
行動描写や会話から書きだした方が〝引き〟が強い

右側からガツンときて、感電したかのような、思いもよらぬ鋭い痛みが走り、彼は自転車からぶっ飛ぶ。 2003年にノーベル文学賞を受賞した南アフリカ出身のジョン・マックスウェル・クッツェー(John Maxwell Coetz […]

続きを読む
文体・描写
安部公房風小説は、こうして作る。その1、「ららら科学の子」を安部公房が書くと・・・

安部公房の小説・文学作品を論じるとき、その創造性、不条理性、小説の構造で論じる 人は多い。 日本でも戦後およそ80年で彼ぐらいしか登場しなかった 完成度の高い前衛文学 を作れる小説家であるから 文学的・哲学的に彼の作品を […]

続きを読む